曇り空です。
2015年10月12日月曜日
2014年10月14日火曜日
神幸祭―平成26年
今年もやってきました吉田地区のお祭り、「神幸祭」です。
今年は、10月12日に今宮社の御神輿が町内を巡りました。
昨年も言いましたが、京都大学は吉田地区にあるので、御神輿がやってきます。
台風の影響が心配されましたが、良い天気でした。
2014年9月22日月曜日
鴨川2014年9月
約2か月ぶりの投稿です。
昨日の日曜日は大変よい天気でした。
鴨川に行きましたが、ここ2週間雨が降っていないせいか水量がとても少なかったです。
川底の一部が見られます。
荒神橋あたりでサッカー場(後日訂正:テニスコート)の面積ぐらい現れているでしょうか。
昨日の日曜日は大変よい天気でした。
鴨川に行きましたが、ここ2週間雨が降っていないせいか水量がとても少なかったです。
川底の一部が見られます。
荒神橋あたりで
2014年1月6日月曜日
パワースポット吉田山
新年あけましておめでとうございます。
人生で47年目の年となります。
今年のお正月は、実家で元日から3日まで過ごしました。
4日に吉田神社へ初詣、その後、竹中稲荷、宗忠神社、真如堂と、神社、お寺を”はしご”しました。
吉田山は、東山の峰々から離れて、独立峰のようにこんもりとしており、京都平野のアクセントになっています。
また、京都平野の北東(鬼門)に位置しています。
その場所と形から、宗教的な立地条件があったと思います。
その証拠に、東西約500メートル、南北約1キロのなかに、吉田神社をはじめ、岡崎神社、宗忠神社、竹中稲荷などの神社や、真如堂、今戒光明寺(黒谷)などのお寺、それに、天皇陵が二墓あります。
私には来ていませんが、来る人には来るでしょう。
確実に、パワースポットです。
人生で47年目の年となります。
今年のお正月は、実家で元日から3日まで過ごしました。
4日に吉田神社へ初詣、その後、竹中稲荷、宗忠神社、真如堂と、神社、お寺を”はしご”しました。
吉田山は、東山の峰々から離れて、独立峰のようにこんもりとしており、京都平野のアクセントになっています。
また、京都平野の北東(鬼門)に位置しています。
その場所と形から、宗教的な立地条件があったと思います。
その証拠に、東西約500メートル、南北約1キロのなかに、吉田神社をはじめ、岡崎神社、宗忠神社、竹中稲荷などの神社や、真如堂、今戒光明寺(黒谷)などのお寺、それに、天皇陵が二墓あります。
私には来ていませんが、来る人には来るでしょう。
確実に、パワースポットです。
2013年11月12日火曜日
Xativa:木屋町二条のバル
出張帰りに寄りました。
Xativaシャティバと呼ぶそうです。
1階はカウンター6席、6席テーブルと2席のテーブル。
2階もあるようです。
マスターひとりでで料理を作ります。
他にバイトが1名
月曜日の午後8時ごろでしたが、お客さんが結構いました。
人参とドライイチジクのサラダ
田舎パテ
イカの墨煮
を頼みました。
いずれもおいしかったです。
マスターは料理だけでなくサービスもなかなかとみました。
また、行きたいです。
Xativaシャティバと呼ぶそうです。
1階はカウンター6席、6席テーブルと2席のテーブル。
2階もあるようです。
マスターひとりでで料理を作ります。
他にバイトが1名
月曜日の午後8時ごろでしたが、お客さんが結構いました。
人参とドライイチジクのサラダ
田舎パテ
イカの墨煮
を頼みました。
いずれもおいしかったです。
マスターは料理だけでなくサービスもなかなかとみました。
また、行きたいです。
2013年11月2日土曜日
2013年10月14日月曜日
エアシャベル
天気が良かったので京都府立植物園に行きました。
芝生広場は家族連れが多く、子供たちが駆け回っていました。
植物園は桜の名所でもあり、春は多くの花見客でにぎわいます。
しかし、桜の木の多くは、昭和30年代に植えられたもので、そろそろ寿命とのことです。
また、花見客が多いためか、桜の根元は踏み固められ、桜にとってよくない状況です。
桜の寿命を延ばすため、樹勢を回復させるために、植物園では、桜の木の周りの土を掘り返すことにしました。
しかし、普通のスコップやショベルカーで掘り返すと根を痛めます。
そこで、登場したのが「エアシャベル」
圧縮空気で土を掘り返すというものです。
桜の木の根元東西南北4か所に、1m×2mの穴をこのエアシャベルで掘り返し、そこに通水性、通気性のよい土を入れました。
大温室の北側の一角に植わっている桜に、この処置を施したとのことです。
さて、その効果はいかに?
来年の春が楽しみです。
2013年10月13日日曜日
吉田地区のお祭り、神幸祭
吉田地区の氏神様、今宮社のお祭り、神幸祭が行われました。
今宮社は、吉田神社本殿の麓にあります。
吉田地区の氏神様とのことで、吉田神社よりも古くからこの地にあるそうです。
毎年、この時期に、御神輿が町内を練り歩きます。
京都大学の本部も吉田地区にあるので、御神輿がやってきます。
2013年10月7日月曜日
荒神橋より
鴨川って、とてもいい川だと思います。
都市部を流れている。
流れが穏やかで、そこそこきれい。
河川敷が整備されている。
周囲に高い建物がなく、ひろびろしており、遠くまで見通せる。
いろいろ、理由がありますが、なんといっても、一番の理由は、「川のなかに入ることができる」と思います。
都市部の川で、川のど真ん中まで入ることができる川はそうそうないのでは?
登録:
投稿 (Atom)